我が家には自由奔放な娘が2人(高3&中3)いるのですが、今日はママ友からちょっとした相談を受けました(#^.^#)
次女関係のママ友なのですが、彼女にはうちの次女と同い年の女の子の下に、現在6年生の男の子がいるんです。
彼女が言うには、弟ちゃん関係の仲の良いママ友はみんな子供の教育に熱心で、いつのまにか4年生の終わりからとある塾に入塾予約をしていたのだとか。
実は、私が住んでいる地域には、一つ有名な塾(個人が自宅でやっている塾)があって、本気でお勉強をさせたい家の子はみんなそこ・・・というところがあるんです(#^.^#)
ただ、個人でされている塾なので、人数が限られており、入塾希望は4年生から先着順で受け付けているらしく・・・
そこに仲の良いお友達の男の子はみんな通うことにしていた、ということのようです。
で、気づいたら自分の子だけ何もしてなくて「これでいいのかな?」と不安になったんですって。
そっか・・・そういえば、私も上の子のときは、みんなが子供を塾に入れるといって見学とかバンバンやっているとき「えー、うちもそんな風にしないといけないのかなぁ」と迷った時期があったっけ(^^;)
結局、「うちはうち」と落ち着いてしまったのですが。
それ以来、下の子のときも特に周りは気にならなかったんですよね(#^.^#)
でも、彼女の気持ちはわかる。
「男の子だから、しっかり勉強させた方がいいよね。通信教育ってどう思う?」という相談でした(#^.^#)
そして、検討しているのが「Z会」とのこと。
おおー、Z会ですか、懐かしい(≧▽≦)
というのも、実は私、かつてZ会の通信教育の添削員をしようとしていたんです。
かれこれ10年以上前ですが(#^.^#)
子供が小さくて「何か家でできる仕事をしたいな」と思っていたので、「そうだ!赤ペン先生なんてどうかな?」と思って、Z会の試験を受けに行ったりしたんです。
その後、赤ペン指導の要領や電話相談の受け方など、ものすごく細かい研修を受けて「では、よろしくお願いします」となっていたのですが、ちょうどその時期に実家がらみでちょっとゴタゴタがあり・・・・
結局、その仕事は受けられませんでした(>_<)
でも、そのときのことがあるから、Z会がどんな感じなのか、よく知ってるんです。
すごーくしっかりしてますよ。
通信教育って、学研ゼミ、進研ゼミ、ドラゼミ・・・・といろいろありますが、Z会はその中でも特にしっかりしてるんじゃないかな。
Z会の通信教育は、幼児向けから、小学生向け、中学生向け、高校生向け、と分かれていて、さらに「学び続ける大人たちへ」ということで大学生・社会人向けのものまであります。
今回はその中の小学生向け、ということね(#^.^#)
実際、今回、彼女が取り寄せた資料を一緒に見せてもらいましたが、あの頃より断然内容がグレードアップしてる(゚д゚)!
「エブリスタディ」というのが子供たちが毎日こなすことになる教材なのですが、教科書の内容を抑えた上で、かつ「教科書+α」の力を・・・ということで、ひとつ上の知識や応用問題の入った内容となっていました。
なるほど・・・この「ひとつ上の」というとこがミソなんですよね(#^.^#)
必要とされる範囲そのままだと周辺知識が増えないし、かといって盛り込み過ぎるとついていけない子が出てきてしまう。
加減の問題だと思うんです。
そして、「これいいな」と思ったのが、テキストも単に文字の羅列ではなく、キャラ設定がされた登場人物の対話形式になっているところ。
私たちの子供のころ人気のあった「マンガ日本史」みたいで、これなら子供たちにもすんなり頭に入るかもねーと感じました(#^.^#)
うーん
結果を出すための工夫がいろいろなされていますね。
そして、時代なんですね、「タブレットコース」もしっかり用意されていました(#^.^#)
今の子供たちって、様々な環境が整っててホント恵まれていますね。
これだけそろっているなら、塾に行かなくていいかも(#^.^#)
ちゃんとやる子は塾じゃなくても自宅で十分できるだろうし、やらない子は塾に行ってもやりませんからねーww
彼女にも言いましたが、通信教育をやるんだったらZ会は良いと思いますよ♪
資料請求は簡単にできるようですので、「塾をどうしよう」とお考えの方はチェックしてみて下さい!
↓ ↓ ↓
>>>Z会の通信教育 小学生コース
・・・うちの子は大丈夫なのか???