バレンタイン。
一昔前は「義理チョコ」だった・・・
でも、数年前から「友チョコ」っていうんだよね(^^;)
毎年、この時期になると、わが家の娘たちはそれはそれは大量の友チョコを作るのですが・・・・
「作る」とはいっても、彼女たちはお手伝い止まり。
実際つくるのは私じゃん( `ー´)ノ
そう、私は毎年、おだてられたり宥められたりしながら、この友チョコづくりに駆り出されていたのです。。。
しかし、いつの間にか、長女は自分ですべてをやるようになってくれた\(^o^)/
子供は成長するんですねぇ。
お小遣いを前借させてくれ・・・といいに来たりはしますが、自分で材料を買いに行って、自分で作り、洗いものまでして片付けてくれるようになりました(^^♪
不格好だった出来栄えも、徐々にそれらしくなってきて、私は「うんうん♡」と出来上がったチョコ菓子を頂いたりしてます(#^.^#)
・・・ということで、残るは次女。
しかし、この子の言ってくる必要数は結構多いのです!
大体40~50個くらいいるといい、今年は48個(>_<)
女子たちはこの友チョコを毎年14日近辺で自転車に乗り交換してまわっているのです。。。
去年は大量にチョコクッキーを焼きました(>_<)
そして今年は・・・
溶かして、流して、切って、まぶす・・・・生チョコにしました!
ということで、休日の今日は朝から私と次女で生チョコづくり。
大量のチョコ(約1㎏)をパキパキ割って湯煎で時間をかけて溶かし、生クリームやバターを加えて作りました(#^.^#)
そして、これを冷蔵庫で冷やして固めて切る。
生チョコのいいところは、それほどややこしい過程がないということですね( ̄▽ ̄)
生クリームを温める時に沸騰させないように注意することと、チョコと混ぜ合わせる時に分離しないように気をつけるだけでいい。
そして、切った最後にはココアパウダーをまぶすから、少々不格好でもそれらしく見える!というところですね♪
こうして完成しました~\(^o^)/
「ママ、ありがとう~♡」
「おうっ、袋詰めまで一気にやってしまおうぜ」
ということで、ここからまたひと作業。
こうして今年の友チョコ祭りも私的には無事終えることができたのでしたww
朝からいい仕事しましたよ( ̄▽ ̄)